~千里の道も一歩から~
2025.06.30

もう6月終盤ですね。
「もう半年過ぎたのか。」
「なんかあっと言う間だったな。」
こんなことを毎年呟いている気がします。笑
最近の悩みは建築用語(-_-;)
大工さんが現場で仰る言葉や名称など分からないものが多く
絶賛苦戦中です!笑
チリ、ゾロ、フリク、フカス、ミツケ、ムクリ etc………?
最初は大工さんと会話する度に、
私は異国へ来たのだろうかとパスポートを探しました 笑←海外行ったことないです。
でも木材の名称であれば比較的覚えやすいものもありますよ!
例えば、横たわる大きな柱を支える小さな柱が至る所に散りばめられており、
これを総称して束(つか)と呼んでいます。
何となく知っておられる方も多いのではないでしょうか?
とか
↑こんな感じ!
木構造の中ではご覧の通りとても短い木材の為、
それを時間になぞらえて『束の間(つかのま)』というようになったとか。
このような日常会話でも出てくる言葉であれば
覚えやすかったりするんですけどね🤔
どんな言葉や場面でも柔軟な対応ができる人間に
私はなりたい。←雨ニモマケズっぽいな 笑
―結び―
この前、高校の頃からの親友が急に「富士山登ってくる。」
と言い出しました。
「今しか出来ない事をしたい。」と
休日は県内の山々に登り、富士山登頂に向けて
トレーニングしているようです。
明確な目標を立てゴールに向けてひたむきに頑張る姿は
いつ何時も美しいものですね。
無理はするな。頑張れ。
千里の道も一歩から
ご一読頂きありがとうございます。